野島青茲
青茲手記
ここからは野島青茲のページです。
青茲の手記、作品をご覧ください
*画歴の選択部分の作品はご覧になれます。*
日本画家 野島青茲
    PLOFILE
       本名 清一
       大正4年 細江町気賀 吉野屋旅館の長男として生まれる。 
       尋常高等小学校卒業後上京。
       東京府立四中時代16才で、松岡映丘画塾に入門。
       東京美術学校日本画科を卒業。この年、恩師映丘逝去。
       山本丘人、杉山寧、高山辰雄、浦田政夫らの日本画研究グループに参加。
       27才の時中村岳陵に師事。   
| 画歴 | |
| 昭和11年(1936) 21才 | 文部省美術展覧会初出品 入選 (田の草取り) | 
| 昭和14年(1939) 24才 | 第一回日本画院展 日本画院賞 (飼鳩) | 
| 昭和19年(1944) 29才 | 文部省国宝保存会 法隆寺金堂壁画模写 中村岳陵班員として参加  | 
        
| 昭和24年(1949) 34才 | 第五回日本美術展覧会 特選 (博物館) | 
| 昭和26年(1951) 36才 | 第七回日本美術展覧会 再度特選 (仮縫い) | 
| 昭和27年(1952) 37才 | 第8回日本美術展覧会出品 以降無鑑査依嘱 (塑像) | 
| 昭和35年(1960) 45才 | 第三回 日展 菊花賞 (モデル) | 
| 昭和36年(1961) 46才 | 第四回 日展 会員審査員(髪) | 
| 昭和40年(1965) 50才 | 第八回 日展 文部大臣賞 (母子像) | 
| 昭和43年(1968) 53才 | 法隆寺壁画再現模写 橋本明治班参加 第八号壁「文殊菩薩」担当  | 
        
| 昭和46年(1971) 56才 | 1月急性心不全により急逝 享年55才 | 
        
    青茲と妹達。(昭和6年8月)
青茲16歳。青茲は男一人の長男で生まれる。父、勘作は青茲を医者にしたく東京に出すが青茲は天性の画の素質があったのか反して美校に入り画の道に進む。