野島青茲

青茲手記

我が青春像Ⅰ

我が青春像Ⅱ

青茲くんの思い出

青茲・武原はんの世界

青茲・作品






琴を弾く乙女
1930年(昭和6)

我が青春像1

昭和43年8月12日(月曜日)紙面より
府立四中の異端者
浜名湖北から東京に出る
反対押し切り美術学校へ

わが青春の回想記を求められて、夢中で歩いていた足を急に止め「もうそんな物書ける年代にまできてしまったのか」とあらためて自分をながめてしまった。と同時に「まだ回想記を書くほど老いこんでもいないのに」という不満もなくはない。
生いたちは、浜名湖北の、気賀(現細江町)で、東京府立四中(現戸山高校)に進学して東京住まいになり、我が青春はここから始まる。
中学進学に府立四中を選んだのは、自分の意志ではなく、父が教師と図って当時のエリートコースに乗せるためであった。父には父なりの息子に託した夢があったわけである。

府立四中はそのころ一高、帝大(いずれも旧制)への最短距離の学校で、それだけに毎日の予習復習、数多いテスト、休暇ごとの宿題の膨大なノルマなどをきびしく課せられ、わき見するひまもなかった。映画はもってのほか、野球をすることさえ厳禁されていた始末だった。まったく息苦しく“お気の毒”としかいいようのない中学生活であった。

そんな学校であったため生徒のほとんど全部が旧制高校進学であり、私のように美術学校を志すなどは、開校以来の異端者であり、当然問題になった。そのためか、私は一週間ぐらい毎日放課後教官室に残されて担任の教師から美校進学を翻意するよう説得され続けた。私の画家志望は堅くがんとしてこれをはねつけ、遂々教師の方が根負けしてしまった。今から考えれば、当時当然父からも画家志望に猛反対を受けていたから、あるいは父から学校へ手が回っていたのかも知れない。
しかし、私の心はいつしか絵の方へ飛んでいた。私には無意味でつまらなくなっていた四中を、それでも無事五年修了めでたく卒業ということになった。その年東京美術(現芸大)日本画科へ進学した。昭和八年の春であった。
さて長い間夢見ていた画学生の生活が始まったのだけれど、これが実にまた夢とはほど遠くギッシリとスケジュールが決まっていた。きびしい基礎勉強の連続で、最初の一年は花などの細密写生の明け暮れで、根気のいる勉強であった。この根仕事がのちには仕事の上にねばり強さとなって大いに役立っている。

学期末にはコンクール形式による制作があって作品は成績順に並べて発表され一年から五年まで同時に全員に展覧会のように公開されるので成績の悪い者には全く耐えられぬきびしさであった。
しかし、考えてみれば、画家の作品発表は常にこうしたものであり、社会に出てからは公募展の入落に始まって、もっときびしいものがあるので、学生のうちからきたえるという親心であったかもしれない。
常日ごろの勉強を怠っていると、たちまちこのコンクールで恥ずかしい思いをしなくてはならないので、勢い勉強に励まざるをえないという仕儀になる。
この勉強の方法には、また異論もあるかもしれないけれど、学生中は基礎づくりであり技術は造形上では作意を人に伝えることばである以上、まずことばをマスターしなければ造形もなにもあったものではなく、私はこれでよかったとおもっているし現在の感覚ばかりに重点を置いた技術指導には大いに不満を持っている。

四年に進級すると、一般公募展に出品を許可されていたので若い功名心を大いにそそられ、自分自身をためす絶好のチャンスでもあった。学校の方の授業はそのために休むわけにもいかないので、夏休みを返上して出品制作に当てた。目標は当時の文展で、学生にとってはなかなかの難関であり、大いに闘志もわいた。
美校の学生生活もこんな状態だったので、勉強は好きな絵に代わったけれど、中学時代とたいして変わらぬ忙しさであった。在学中四年、五年と文展に入選して大いに面目はほどこしたけれど、今にしてもう少し学生生活ををエンジョイすればよかったという気がしないでもない。
周囲の猛反対を押しきって進んだ道だけに、なにがなんでもという意地も大いにあったのだろうと思う。美術学校も無我夢中の五年間だったような印象が残るが、「君たちもこれでようやく絵らしい物が描けるようになったが、これからが真の勉強だ」という餞(ハナムケ)のことばを教授から受けて、昭和十三年の春、学生生活に終止符を打った。

(東京在住)   

我が青春像Ⅰ我が青春像Ⅱ青茲くんの思い出武原はんの世界青茲・作品